「東十二丁目誌」補解の補覚書:
回想の北上川

▪ 瀬音
私が小学生や中学生だった頃(昭和30年前後)の思い出…
夜中にふと目が覚めると、北上川の瀬音がかなり大きく近くに聞こえることがあった。
我家の西側5~600mのところを北上川が北から南に流れており、少し下ったところに浅瀬があった。その浅瀬を流れる水の音だと思うが、普段は聞こえない。水位の加減なのか、風向きのせいなのか、湿度とか気温が関係しているのかもしれない。妙に今でも耳に残っている。

続きを読む 「東十二丁目誌」補解の補覚書:
回想の北上川

「東十二丁目誌」補解の補覚書:
堤防考

堤防が北上川左岸(東側)を朝日橋から南方に北上市方面へと続いており、堤防の上は自転車専用道路になっています。朝日橋から東十二丁目北端まで約1.6km、東十二丁目地内の堤防延長が約2.5km。
「東十二丁目誌・補解の補」では、この「堤防」が「水害」と共に主要なテーマの一つになると考えているのですが、なかなか資料が見つかりません。
本稿ではこの堤防について、これまでに分かった事や気になっている事をメモ風に記すに止めます。

▪ 堤防の概要
岩手河川国道事務所からの2024年2月29日付回答によれば、
矢沢堤防概況:
  位置  起点 距離標 86.0k + 120m (花巻・北上市境)
      終点 距離標 90.2k + 230m (朝日橋)
         長さ  4.31km(注1)(注2)
  施工年  着手 昭和38年
       完成 昭和48年

続きを読む 「東十二丁目誌」補解の補覚書:
堤防考

「東十二丁目誌」補解の補覚書:
カスリーン台風とアイオン台風

私の台風の思い出
終戦直後の昭和22年と23年に東十二丁目(以下「東十二丁目」の別称「島」と記す)は台風による水害に見舞われた。22年がカスリーン台風、23年にアイオン台風。当時はカスリーン台風をキャサリン台風と呼んでいたように思う(注1)。私は23年の小学校入学なので、小学校入学の前後、77~8年も前のことである。自分の断片的な記憶を辿ってみると、カスリーン台風だったのかアイオン台風の時だったのかは定かでないが…

○我家があった荒屋敷部落の北側 300m位のところに長根部落がある。その間は低地になっていて、普段は田や畑なのだが、その時は濁水に満たされ、水が東から西に流れていた。水流の強さまでは記憶に無いが、色んなものが流れ来り、流れ去っていった。

木や草の塊が次から次へと流れていく。鎌首をもたげた蛇が泳ぐだか流されるだかしていく。小さな小屋が流されていく。その小屋の屋根の上では山羊だったか犬だったかが鳴いていた。
この濁流の流れているところが昔の北上川の河道跡と知ったのは大分後のこと。

続きを読む 「東十二丁目誌」補解の補覚書:
カスリーン台風とアイオン台風

私の行く年・来る年(2023~24)

ほぼ半年ぶり、そして今年最後の投稿になってしまいました。

年頭の投稿で「今年の3大テーマ」として ①田舎の土地・建物の処分、②「東十二丁目誌補解の補」の執筆、③海外旅行の再開 を挙げたのですが、…

① 田舎の土地・建物の処分
引き継ぎ手のない田舎の空き家とその敷地を処分しようと、昨年末に花巻市の「空き家バンク」に登録しました。そう簡単に欲しい人が現れるはずもない、とノンビリ構えていたのですが、1月に入って急展開。「空き家バンク」のネットサイトに公開される前に、欲しいというご夫婦が現れ、しかも空き家に残っている家財などをそのまま残して置いて良いとのこと。
そんな訳で話がとんとん拍子に進み、2月に契約、9月に引渡が完了しました。
建物が母屋約90坪、その他土蔵など4棟50坪弱。土地は宅地・畑合わせて500坪弱。

続きを読む 私の行く年・来る年(2023~24)

高天原 in Hidakami-koku : 「日高見国」再見

(「日本とユダヤの古代史&世界史」(注1))より)

本ブログではこれまでに何度か「日高見」について取上げてきました(注2)が、本稿では近著から抜粋・紹介します。

縄文時代にあった「日高見国」とは何か?「高天原」はどこか?
茂木
:…田中先生がお話しする神話の話はもう全部がリアル。神さまもすべて実在し、実際にあった出来事であるということが大前提ですよね。
田中:『古事記』や『日本書紀』には神さまの名前が沢山出てきますが、ほぼ実在した人物であると私は考えています。もちろん伝承されたものが文章になったわけですから、詩的な表現や誇張した言い回しなどもあるでしょうが、大元の話は真実の出来事であると思います。誰かが創作したフィクションではないのです。例えば「高天原」というのは、「天界」だと思われていますが、私は実際に存在した場所であると考えています。
茂木:…まずは田中史学の真髄であります「日高見国(ひだかみこく / ひだかみのくに)」のお話に入っていきたいですね。
「日高見国」とは、縄文時代から東日本を中心に存在していた古代国家……ということですが、初めて聞いたという方も沢山おられると思いますので、「日高見国」の基礎知識をまずはお話できればと思います。その名前がはっきり出てくるのは『日本書紀』や『古事記』でしょうか?

続きを読む 高天原 in Hidakami-koku : 「日高見国」再見

死ぬるということ -母の訪問看護記録から-

私の母は平成29年(2017) 1月25日にサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で亡くなりました。94歳、今年が七回忌です。
亡くなるまでの1年分の日記を2020年3月から「老いるということ -母の日記から-」と題して本ブログに投稿したのですが (⇨https://hitakami.takoffc.info/?s=母の日記)、亡くなる直前2ヶ月は何も書かれていませんでした。
本稿では残されていた「訪問看護記録」から最後の2ヶ月の記録(抜粋)を転載します。タイトルを「死ぬるということ -母の訪問看護記録から-」としました。「死ぬる」とはあまり耳慣れない用語と思いますが、前稿の「老いる」に合わせてみたものです。(注1)

母は28年9月中旬に腹痛が続き岩手県立中部病院に入院、胃癌と診断されました。月末の退院時に緩和ケア病棟への転院を希望したのですが、満室で叶わず、空くまでの間サ高住で在宅療養することになり…

続きを読む 死ぬるということ -母の訪問看護記録から-