東十二丁目誌補解の補 覚書:
音坂佐藤家

私の家の本家を「音坂(おとざか)」という。東十二丁目では、明治維新前から続いている有力旧家の一つと言えるだろう。我家はその音坂の隠居分家で、「隠居屋」と呼ばれていた。
本稿では音坂の現在から数えて2代前の当主、素一(そいち)と3代前の当主、孝清(こうせい)について記す。素一さんは私の祖母の弟である。

素一さんについて、まず「稗貫風土記 第1巻 人物篇」(八木英三編 昭和26年4月発行)の記事を転載する。大東亜戦争とその前後を足早に駆け抜けた一人の男の物語…

続きを読む 東十二丁目誌補解の補 覚書:
音坂佐藤家

「東十二丁目誌」補解の補覚書:
回想の北上川

▪ 瀬音
私が小学生や中学生だった頃(昭和30年前後)の思い出…
夜中にふと目が覚めると、北上川の瀬音がかなり大きく近くに聞こえることがあった。
我家の西側5~600mのところを北上川が北から南に流れており、少し下ったところに浅瀬があった。その浅瀬を流れる水の音だと思うが、普段は聞こえない。水位の加減なのか、風向きのせいなのか、湿度とか気温が関係しているのかもしれない。妙に今でも耳に残っている。

続きを読む 「東十二丁目誌」補解の補覚書:
回想の北上川

「東十二丁目誌」補解の補覚書:
カスリーン台風とアイオン台風

私の台風の思い出
終戦直後の昭和22年と23年に東十二丁目(以下「東十二丁目」の別称「島」と記す)は台風による水害に見舞われた。22年がカスリーン台風、23年にアイオン台風。当時はカスリーン台風をキャサリン台風と呼んでいたように思う(注1)。私は23年の小学校入学なので、小学校入学の前後、77~8年も前のことである。自分の断片的な記憶を辿ってみると、カスリーン台風だったのかアイオン台風の時だったのかは定かでないが…

○我家があった荒屋敷部落の北側 300m位のところに長根部落がある。その間は低地になっていて、普段は田や畑なのだが、その時は濁水に満たされ、水が東から西に流れていた。水流の強さまでは記憶に無いが、色んなものが流れ来り、流れ去っていった。

木や草の塊が次から次へと流れていく。鎌首をもたげた蛇が泳ぐだか流されるだかしていく。小さな小屋が流されていく。その小屋の屋根の上では山羊だったか犬だったかが鳴いていた。
この濁流の流れているところが昔の北上川の河道跡と知ったのは大分後のこと。

続きを読む 「東十二丁目誌」補解の補覚書:
カスリーン台風とアイオン台風

「東十二丁目誌補解の補」

昨年「東十二丁目誌補解」を出版したのですが、印刷所から届いた「補解」を手に取った時の第一印象は、「軽い!」、「何か物足りない!」でした。A5版 318ページの本なのですが、もっとページ数が欲しいような… 内容ももっと入れるべきものがあったのではないか…

私が通った島小学校では同級生が44名。存命の同級生30名に「補解」を贈ったのですが、郵送した後で、同級生に興味がありそうなことをもっと載せておけば良かったと思ったり…
同級生のためだけではありません。私たちが小学校に入学したのは昭和23年(1948)、終戦後間もなくの事で、新制小学校が発足した年です。終戦直後の東十二丁目や島小学校の様子を記録に残しておくことも意味あることではないか。

続きを読む 「東十二丁目誌補解の補」

「東十二丁目誌」註解 (web版)

2016年の正月に、「今年の初夢は、「石崎直治著『東十二丁目誌』註解」を書くこと。完成目標は、『東十二丁目誌』発刊30周年に当たる平成32年(2020)、遅くとも私が80才になる翌33年。」と書きました。そしてグズグズしているうちに「平成33年」が終ろうとしています。

まだ気になる所が諸々残っていて「完成」とは言い難いのですが、「『東十二丁目誌』註解 (web版)」として公開することにしました。来年はこれに手を加えつつ、「印刷版」を仕上げたいと思っています。

続きを読む 「東十二丁目誌」註解 (web版)

矢沢村の「経埋ムベキ山」 3山

先日、胡四王史談会主催の「国見山廃寺跡史跡探訪講座」に参加して、北上市稲瀬町にある極楽寺、国見山廃寺跡や北上市立博物館等を見てまわりました。
これらを見学しているうちに思い出されたのが、前から気になっていた花巻市高松の山中にある高松寺跡のこと。
これまで高松寺跡(現・岩根神社)を何度か訪ねたことはあったのですが、詳しく調べたことはなかったので、少し調べて見ようと思い立ちました。

続きを読む 矢沢村の「経埋ムベキ山」 3山