「東十二丁目誌」の著者・石崎直治先生が撮影された写真の内、石碑と社寺に関するものは先に紹介しました。ここでは「東十二丁目誌 写真資料」と題されたアルバムの写真を掲載します(一部省略)。
撮影時期は明記されていませんが、昭和60年前後(1980年代)と思われます。
先生が写真に書き添えたタイトルの他に、各写真に関連する「東十二丁目誌」の当該ページ番号と若干の補足を付記します。
写真
(連番) タイトル
・「東十二丁目誌」ページ
(1) (扉)
・何故か地図が逆さまに貼られている。
(2) 大沢遺跡 標柱
・p.16 (東十二丁目の遺跡)
(3) 薬師館
・p.62 (村の館跡)
(4) 大沢出土品 (市教委)
・p.16 (東十二丁目の遺跡)
(5) 大沢土器片
(6) 大沢土器 (呪術具カ)
(7) 八ッ森出土品
・p.16 (東十二丁目の遺跡)
(8) 長志田出土品
(9) 五輪塔
・p.38 (五輪塔)
(10) 三ヶ村用水堰図面 (臥牛側)
・p.104 (三ヶ村用水堰)
(11) 威徳院暦
・p.196 (光嶋山威徳院萬川寺)
(12) 嶋の与一郎作 弘法大師座像
・p.382 (仏師 嶋野与一郎)
(13) 三ヶ村用水堰帳
(14) 天保凶作の記録
・p.128 (土蔵御改の事)
(15) 御検地名寄帳
・p.158 (天保の検地)
(16) 安俵高木通文箱 (田向)
・p.90 (代官統治と通(とおり)制)
(17) 東十二丁目村絵図面
・p.158 (天保の検地)
(18) 新田開発文書
(19) 北上川筋普請願図面
・p.115 (洪水の苦難)
(20) 牛頭(ごず)天王社
・p.193 (牛頭天王宮)
(21) 獅子頭
(22) 藤原金次郎翁作品
・p.380 (棟梁 藤原金次郎)
(23) 大畑家 錫杖
(24) 藤原金次郎伝 (歓喜寺)
(25) 牛頭天王 負箱(注1)
・p.193 (牛頭天王宮)
(26) 薬師如来 負箱
・p.194 (薬師堂)
(27) 北上川筋普請願図面
・p.115 (洪水の苦難)
(28) 北上川筋普請願図面
(29) (大木彦助 東十二丁目村議長当撰 明治4年)
・p.250(行政機構の動き)
(30) (大木彦助 小学校下等教師申付 明治6年)
・p.265(島小の歩み)
(31) (照井亮蔵 東拾二町目邨議長当撰 明治12年)
・p.383(医師 照井亮蔵)
(32) (照井敬三 下等小学卒業 明治12年)
(33) (照井亮蔵 高木村東十二丁目村衛生委員当選 明治13年)
(34) (大木彦助 東十二丁目村議員当撰 明治24年)
(40) (下草芟採(かさい)鑑札 明治17年)
・p.278(官地借用)
(41) (島郷土史)
(42) (地券 明治10年)
・p.271(地券の交付)
(43) (照井武弘 立札)
・p.35 (村の伝承)
(44)(45)(46) 下駄職工具
(47) 屋根職工具
・p.201 (かや葺(ぶき)の屋根)
(48) 木摺臼(きずりうす)
・p.333(稲作作業の変遷)
(49)(50) 左官用工具
(51)(52) 桶職用工具
(53)(54)(55) 猿ヶ石発電所
・p.301(猿ヶ石発電所)
(56) 佐藤源太郎翁之碑
・p.369(北上川に堤防工事)
(57) 東崗公園入口の碑
・p.187(円通山歓喜寺と東崗公園)
(58) 機械金属工業団地
・p.373(工業団地造成)
(59) 南大橋工事
・p.377(道路網の拡充)
(60) 島保育園
・p.364(島保育園)
(61) 島福祉センター
・p.355(島区民会)
(62) 新幹線走る
(65) 牛頭天王 棟札
・p.193(牛頭天王宮)
(66) ことだま観音
・p.187(円通山歓喜寺と東崗公園)
(67) 天満宮 内額
・p.192(天満宮)
(68) 天満宮 内額裏面
(69) 長志田大山祇(ずみ)社 寄附帳
・p.195(大山祇神社)
(70) (東十二丁目誌)
(71) (石崎直治 感謝状 平成2年)
(72)(73) (クリーンセンター工事)
[補足]
(注1) 負箱(おいばこ):修験者・行脚僧が仏具・衣類などを入れて背に負う脚・開き戸のついた箱。「笈箱」とも書く。
(2019.11記/22.3改)