5. 9 稗貫郡外台村

TodaiGuide

■ 旧外台村の歴史
北上川を隔てた、東十二丁目の対岸を旧奥州街道が南北に走っています。この道を国道4号線花巻東バイパスとの交差点から北に200mほど行くと、道端に「旧外台村の歴史」と銘打った白い標柱が建っています。北上川西岸の広々とした田畑を見下ろす眺めの良いところです。それには次のように記されています。

(1) 《この道路下から北上川までの地域一帯はかつて外台村(とたいむら)と言い、明治22年(1889)外台村・西十二丁目村・下根子村の三村合併によって根子村が発足するまで一村を形成していた。「村に人家なし」という全国でも珍しい村であった。》
(2) 《昔、北上川は分流し蛇行して流れていたが、天明2年(1782) 豊沢川河口から獅子ヶ鼻までの変流工事によって現在の流れになったという。(注1) (崖)下の沼は古川と言い、当時の北上川の流れを今に伝えている。》

■ 外台村の支配
「村に人家なし」とはどういうことなのか?調べてみるとこんな記録がありましたが、要は《外台は何のために設けられたる一村たるや詳(つまびらか)ならず》とのこと。

高橋嘉太郎著「岩手県下之町村」(大正14年 岩手毎日新聞社)より:
根子村  (大正12年5月現在)
本村は町村制実施の際、西十二丁目、外台、下根子の三村を合して根子村と改む。西十二丁目及び外台の二村は旧藩政時代は二子通(ふたごとおり)に属し、下根子は万丁目通に属したりも、代官所は共に二子万丁目通代官所支配下にてありし。外台は元畑高52石7斗2升5合を有し、無戸の一村にして殆ど全国その類例なしと言われたる村なり。西十二丁目肝煎にて支配せしなり。河東矢澤村の大字に東十二丁目と称するは、昔は西十二丁目と共に単に十二丁目と称せしを、北上川流域の変更により東西と分かれ村名を付したるものなるよし。その中間にあり、外台は何のために設けられたる一村たるや詳ならず。(根子村は)東は北上川を隔て矢澤村東十二丁目に隣り、西は太田村に接し、南は和賀郡飯豊村大字成田に界し、北は豊沢川を隔て花巻川口町に相対す。…》

「旧高旧領取調帳」に拠って、外台村の規模を周囲の村と比較してみると、
   外台村      130石
   西十二丁目村  1,003石
   下根子村    1,430石
   東十二丁目村   977石
「旧高旧領取調帳」は明治政府が編纂した江戸時代の末期時における全国村名目録で、 明治初年における近世村落の概要を知ることのできる史料です。

TodaiMap1
(巻末(p.)に拡大図あり)

 ■ 外台の地理
① 釜石街道(県道12号線(旧国道283号線) 朝日大橋
  左(西):花巻市街へ、右(東):東和町を経て釜石へ
② 奥州街道(国道4号線)花巻東バイパス 銀河南大橋
  左(西):北上を経て仙台・東京へ、右上(北東):盛岡を経て青森へ
③ (市道) 花巻南大橋
  左下(南西):国道4号線へ、右上(北東):東和町へ
④ 宮沢賢治詩碑
⑤ 旧奥州街道 「旧外台村の歴史」白標柱
  上(北):花巻市街へ、下(南):二子へ

[補足]
(注1) 河道の移動については[東十二丁目付近の河道移動](⇒https://hitakami.takoffc.info/2014/05/12chome_rv_move/)をご参照下さい。

(2014.9記/21.12改)