本誌(注1)「第7章 近 代」/「第12節 五ヶ村合併」の「町村制施行」の項に、
《明治22年(1889)4月町村制(という名称の法律)の実施によって、矢沢・高松・幸田・高木・東十二丁目の…5ヶ村が合併し、…新しい矢沢村の発足となり、…》
とあるが、これら5ヶ村が合併し、新村名が「矢沢村」とされたのは何故だったのか?
(1) 5ヶ村合併までの経緯
本誌には《町村合併の調書》(注2)からの引用として次のように記されている。
《〇新町村名:矢沢村
・旧村名 / 面積(町) / 人口 / 戸数
矢沢 493 1,033 184
高松 776 858 167
幸田(こうだ) 309 198 40
高木 331 1,019 181
東十二丁目 367 1,067 212
計 2,278(ママ) 4,175 784
・合併を要する事由:本村中、矢沢・高松・幸田は東北に位(くらい)し、猿ヶ石川其の南端を還流し、高木・東十二丁目は西南に方(かたよ)り、北上川に面し、地味沃壌にして又木材に富み、且つ従来一戸長役場の管轄区域に属し、交通の不便なし、又高木村の内小舟渡は北上川を隔(へだ)てたる飛地なるを以て、便宜の町村即ち花巻・里川口の両町村に分合し、残地を本村に合併す》
戸長役場: 明治維新から町村制施行までの20年間に、岩手県では行政機構・区域が頻繁に改変された。明治21年時点では県内に9郡役所が置かれ、その下に119の戸長役場があった。稗貫・和賀地方は、花巻に置かれた「東西和賀稗貫郡役所」の管轄とされ、高木にあった戸長役場が高木・東十二丁目・矢沢・高松・幸田の5ヶ村を管轄した。
これによれば、町村制施行以前から5ヶ村が1つの区域として扱われていたことが分かる。
明治元年(1868)12月白石に転封となった盛岡南部氏は、翌2年8月に旧地復帰が認められ新盛岡藩が発足した。しかし3年7月には盛岡藩が廃止され、盛岡県が置かれた(廃藩置県)。
明治4年2月、県内を39区に分け各区に郡長が任命された。その第32番区が矢沢・幸田・高松・高木・東十二丁目の5ヶ村であった。
しかしこの5ヶ村を1区域とする行政区域が、その後町村制施行まで継続したのではない。
明治4年11月に盛岡県は一旦廃止され、管轄領域が変更されて新置盛岡県が置かれた(6郡59区制)。そして翌5年正月には岩手県と改称され、間もなく6郡21区に区画改訂された。
その時の区域を見ると、矢沢・幸田・高松は第9区(24ヶ村)に属し、高木・東十二丁目は第15区(24ヶ村)に属している。(第15区は和賀郡の一部と記されている。)
明治8年(1875)1月になって、21区制を廃し6郡を17大区に改定した。17大区は224小区に分けられ、数小区を管轄する扱所(81ヶ所)が設けられた。
矢沢等5ヶ村は第7大区(16ヶ村)に属し、矢沢・幸田が第9小区、高松が第10小区、高木・東十二丁目が第11小区とされ、4番扱所(高木)の管轄となった。
明治12年(1879)1月以降、郡区町村編制法により大区小区制が廃され、旧来の体制に戻し、町村の事務を行う戸長役場を設けた。高木にあった戸長役場は当初高木・東十二丁目2村を管轄していたが、明治17年の戸長役場の整理統合により、矢沢・高松・幸田3村を加えた5ヶ村と所轄村が多くなった。
そして冒頭に述べた明治22年の町村制実施に至る。
ところで、明治維新前まで遡(さかのぼ)って見ると、これら5ヶ村は安俵高木通という代官区に属していた。安俵高木通代官所は36ヶ村を管轄していたが、上記5ヶ村が稗貫郡、他は和賀郡にあった。
即ち、矢沢・幸田・高松・高木・東十二丁目の5ヶ村は安俵高木通に属す稗貫郡内の村々ということになる。
(2) 「矢沢村」という村名
矢沢・幸田・高松・高木・東十二丁目の5ヶ村が合併してできた村の村名が何故「矢沢村」とされたのか?このことに言及した資料は見当たらない。 旧・矢沢村は人口・戸数にしても面積にしても5ヶ村の中で最大というわけではなかった。冒頭に示した調書によれば、人口・戸数最大の村は東十二丁目村で1,067人・212戸、面積最大は高松村で776町。そしてそれまで戸長役場は高木にあった。
ここで気になったのが幸田村の存在。本稿ではこれまで幸田村を独立の村として扱ってきたが、資料の中には幸田村を矢沢村の一部としているものもある。(注3)
上記調書の矢沢村と幸田村の分を合算してみると、人口・戸数が1,231人・224戸、面積が802町となり、いずれも最大となる。
何となく納得できるような気もするが、実際はどういう経緯で「矢沢村」となったものかは不詳!!
(3) 矢沢村その後
明治22年(1889)に発足した矢沢村は、65年後の昭和29年(1954)4月に1町5ヶ村が合併した花巻市の誕生によって、消失した。しかし曾(かつ)ての5ヶ村の村名である矢沢・幸田・高松・高木・東十二丁目は大字名として受継がれている。 そして私の育った家の所在地は「稗貫郡矢沢村東十二丁目第13地割13番地の1」から「花巻市東十二丁目第13地割13番地の1」へと変った。
「第13地割」の謂(いわ)れについては[「東十二丁目村天保検地絵図面」を読む](注4)を、「稗貫郡」については[稗貫郡消滅 -近・現代の稗貫郡-](注5)をご覧あれ。
[補足]
(注1) 「東十二丁目誌」:石崎直治著、H2.2.28 同人発行
(注2) 「新町村区域資力調」:明治22年(1889)の町村合併による市町村区域及び資力に関する調書、岩手県庁所蔵。(熊谷章著「花巻市史 近代篇」(1968 花巻市教委発行)より)
(注3) 幸田村:①「花巻市史 近代篇」では、「第1章 行政の変遷」/「第4節 新盛岡藩」の中に《(新)盛岡藩の所管地は13万石、242ヵ村とあるが、これは旧南部領内だけの呼称であり、幕府書上の郷村は162村である。》と記した後に、稗貫郡等の郷村石高を列記している。その中に東十二町目村・高木村・高松村・矢沢村の4ヶ村は記されているが、幸田村は見当たらない。
この郷村石高によれば、矢沢村の村高が1,175石余で4ヶ村最大である(東十二丁目村は766石余)。
②「角川日本地名大辞典 (3) 岩手県」(S60.3.8)でも、「(近世)村名一覧」の「稗貫郡」の中に矢沢・高松・高木・東十二丁目の4ヶ村はあるが、幸田村はない。
(注4) 「東十二丁目村天保検地絵図面」を読む:⇒https://hitakami.takoffc.info/2017/05/tenpou_kenchi_ezu/
(注5) 稗貫郡消滅 -近・現代の稗貫郡-:⇒https://hitakami.takoffc.info/2015/10/hienuki_vanished/
(2019.1記/22.2改)