目次・凡例・奥付・表紙等

[目次] —————————-

  目 次

0 「東十二丁目誌」と石崎直治先生 -はしがきに代えて-

1 東十二丁目の地名

2 原始時代
2.1 東十二丁目と周辺の遺跡
2.2 東十二丁目と周辺の遺跡 補遺

3 古 代
3.1 満海坊

4 中世

4.1 中世の稗貫郡と稗貫氏
4.2 照井氏と薬師館

5 近世
5. 1 通・とおり -近世の稗貫・和賀郡-
5. 2 三ヶ村用水堰 -仁兵衛堰-
5. 3 幕末の開田計画 -楢山堰-
5. 4 新川普請と洪水の苦難
5. 5 北上川新川に苦しむ
5. 6 宝暦の大飢饉
5. 7 土蔵改め
5. 8 百姓一揆
5. 9 稗貫郡外台村
5.10 天保検地
5.11 知行所補遺
5.12 検見の実際
5.13 近世東十二丁目村の基本データ

6 むらの民俗
6.1 昭和10年代(1935-)の暮らし
6.2 伊勢無尽講と伊勢参宮

7 近代
7.1 平民氏称
7.2 明治の島小学校
7.3 両から円へ
7.4 山は誰のものだったか?
7.5 なぜ「矢沢村」だったのか?
7.6 東十二丁目の大東亜戦争
7.7 「島郷土史」の目指したもの

8 産業の発達

9 現代 (戦後)
9.1 県道島バイパス開通
9.2 高圧送電線路 北上東線

10 郷土の先人

あとがきに代えて
-平成28年の初夢!? 「東十二丁目誌」註解-
謝辞

付 録
付1 社寺アルバム
付2 石碑アルバム
付3 写真資料アルバム
付4 拡大カラー図集
付5 類書「高木村の歴史」

[凡例] ——(本文より小フォントで、ページ下部に置く)

  凡 例
(1) 原著「東十二丁目誌」は平成2年(1990)に発刊され、しかも市販されたものではありません。現在では入手困難ですが、下記図書館で閲覧できます。
  国立国会図書館、岩手県立図書館、花巻市立花巻図書館
なお島コミュニティセンター(花巻市東十二丁目)の図書室石崎文庫にコピーがあります。

(2) 本書のタイトルを「『東十二丁目誌』補解」としました。「補解」とは見慣れない用語と思います。当初は「『東十二丁目誌』註解」にしようと思っていたのですが、「註解」の本来の意味と本書の内容にズレがあるように感じ、あれこれ考えた末の選択です。

(3) 本書「補解」では原則として「東十二丁目誌」を本誌、「『東十二丁目誌』補解」を本書と記します。但し特定の文脈の中で他書を「本書」とする場合があります。

(4) 本書の文体が「です、ます」調あり、「である」調ありと、不統一になっています。各章・節の元がブログに投稿した文章であったためです。統一しようかとも思ったのですが、断念しました。ご容赦下さい。

(5) 本書では多くを他の資料から引用しています。原則とし引用箇所を《》で囲み、その節末に引用元を記しました。但し、引用文が長く標題が付いている場合には、標題の下に引用元を記し、《》を付けていない場合があります。

(6) 本書の本体部分はモノクロ印刷とし、その中の一部の画像を巻末の「付4 拡大カラー図集」にカラーで再掲しました。

[奥付] ——

著者略歴
1941年樺太生れ(この年太平洋戦争始まる)。1944年東十二丁目に引揚げ、高校卒業まで当地に在住。
1948年矢沢村立島小学校入学(新制島小学校開校の年)、1954年島小学校卒(矢沢村最後の年)、1957年花巻市立矢沢中学校卒、1960年岩手県立花巻北高校卒。
1965年東北大学工学部土木工学科卒、㈱大林組に入社、主に情報システム部門に勤務。2001年同社退職。その後マンション管理士など。
現在千葉県流山市在住。


東十二丁目誌」補解
令和4年(2022) 月 日発行
著者・発行者  佐藤拓男
        (E-mail: sato.tak@takoffc.info)
DTPワーク  (有)オズプランニング
        東京都神田神保町…
印刷所    …

[扉・表紙・カバー] ——(素案)

 

(2022.3記/22.3改)