謝 辞

この「東十二丁目誌補解」の出版に当って、様々な人たち・物ごとのお世話になりました。ここにその主な人たち・物ごとを記して謝意を表します。

石崎直治先生と石崎家
真っ先に挙げるべきは言うまでもなく石崎直治先生です。先生の「東十二丁目誌」に出会うことがなければ、「補解」の出版などあるはずもなく、また私の老後の生活も大分退屈なものになっていたかもしれません。

石崎先生の残された蔵書が石崎家から島区民会に寄贈され、現在は島コミュニティセンター(略称「コミセン」)の図書室に「石崎文庫」として保管されています。この蔵書には、一般の市販本だけでなく、「東十二丁目誌」の原稿や古文書等のコピーも含まれます。これ等資料を自由に閲覧できたことが本書を纏める上で大変助けになりました。

島区民会
先述のとおり島区民会所管の「石崎文庫」を自由に利用させて頂きました。とりわけ当時区民会長をされていた古川洋一氏にはコミセンの出入りについて大変便宜を図って頂きました。
また畑福安一氏からは神明社に関する貴重な資料を頂戴しました。
故・押切光雄氏からは「照井庄誌史・系譜集録」の解読文案を頂戴し、意見交換などもやっていました。「照井庄誌史・系譜集録」の著者・石塚喜墱氏(東十二丁目大沢出身)が住職をしていた秋田県横手市の得浄寺を訪ねてみよう…などと話していたのですが、実現せぬまま帰らぬ人となってしまい残念です。

同級生
押切隆夫
君は島小学校と矢沢中学校の同級生で、東十二丁目のことについては物識り!
数年前まで、田舎に帰って何か分からないことがあると、直ぐに彼を訪ねてあれこれ聞いたものです。残念ながら今は老人ホーム暮し、このコロナ禍で訪問もままなりません。

「東十二丁目誌補解」を出版する気になったのは、瀬川利紀君の「本にしたらどうだ!?」の一言のおかげ。盛岡の居酒屋でのことでした。インターネットで公開しようとは思っていたものの、出版までは考えが及びませんでした。
彼とは花巻北高の同級生ですが、知合ったのは中学生の頃。違う中学校に通っていて、花巻町内のお寺で開かれていた英語塾で知り合いました。70年近くも前のことです。

インターネットとコンピュータ
これらを謝辞の対象とするのは奇異に思われるかもしれませんが、私にとってこれらなしには本書の出版は考えられません。
執筆のための情報収集には、もちろん「石崎文庫」や国立国会図書館を始めとする図書館も利用しましたが、ネットのGoogle等の検索サービスは欠かせません。
また私にとってパソコンは単なるデータ入力や清書の道具ではありません。文章を書くのが苦手な私にとって、パソコンを使った試行錯誤は文章を仕上げるために必要不可欠です。また物忘れが酷くなったこの頃では、自分が書いた文書でもパソコンによる全文検索が欠かせません。

(2022.3.1記)