亮次郎の少年時代

(川路賢一郎著「シエラマドレの熱風」(2003 パコスジャパン)より)
…照井亮次郎は1874(明治7)年6月10日、岩手県稗貫郡東十二丁目村で、父亮蔵、母マスの4人兄弟の第三子、次男として生まれた。兄弟姉妹として、姉・照、兄・敬三、妹・すぐ(寿久)がいる。[彼の生れた]「長根」[部落]は昔から北上川の洪水の被害を受けるところであったため、照井家の家屋は、二階建てであった。この辺りは米栽培を中心とした農業地帯であり、9月になると、稲がたわわに実り黄金の色が回りの風景を染める。また、養蚕のさかんな所でもあった。…

「稗貫郡矢澤村郷土教育資料」によると、少年時代の亮次郎は「幼少既ニ覇気ニ富ミ且活溌ナル個性ヲ有シタリキ」と記されている。
1880(明治13)年、彼は東十二丁目小袋(下等)小学校(明治20年…、高木村の高木尋常小学校と合併、後に島小学校となる)に入学した。…

亮次郎は1888(明治21)年、14歳で高木尋常小学校を卒業した。その翌年には、将来医学を修める目的で山形県横手市にいた兄・敬三の診療所で調剤に従事した。
敬三は岩手県盛岡市の初代医師会長を務めた人で、1865年(慶応元年)の生まれである。因みに、敬三も小袋小学校で学び、明治12年…、満13歳で、小袋小学校を卒業している。
敬三は、亮次郎がメキシコ渡航後も両親とともに最も頼りにした人であり、1942年(昭和17)年1月、亮次郎の死を悼んで「照井亮次郎事蹟」を編纂している。

その「照井亮次郎事蹟」によると、亮次郎は、少年時代からイギリスの啓蒙家サミュエル・スマイルズ(注1)の「自助論」(明治の初期、中村正直(敬宇)の翻訳による「西国立志編」として百万部を超えるベストセラーとなった本)やアメリカのアフリカ探検家ヘンリー・スタンリー(注2)の探検記、イギリスの小説家ダニエル・デフォー(注3)の「ロビンソン・クルーソー」などを愛読したという。次男であった亮次郎の海外に対する興味、関心は既に少年時代から育まれていたと想像できる。…

1891(明治24)年10月、17歳になった亮次郎は、宮城県名取郡… (現在の仙台市根岸)にあった宮城農学校(現在の宮城県農業高等学校。…)に入学する。…
亮次郎が入学した時、宮城農学校には農科と獣医学科の2科があった。「農科は耕種、養畜等の原理を授け、専ら実業を練習せしめ、躬(みずか)ら農業を操り得る」者を養成した。当時、修養年限は3ヵ年であった。1891(明治24)年の農科入学者は30人である。在校生は全校で農科52人、獣医学科31人となった。亮次郎は農科に属し、そこで、後年メキシコ渡航を共にすることになる同級生の高橋熊太郎と一年後輩の太田連二に出会うことになる。…

授業は相当厳しかった。卒業者も入学時の半数になることが珍しくなかった。「明治22年『農業実習の実習課程を定め附帯規程を定む』とあり、当時は実習を非常に重視し」たため、農業実習に落第した者は進級ができなかった。亮次郎が入学した明治24年の農科生30人は27年の卒業時には半数以下の14人であった。…

農学校では生徒は全員が寄宿舎生活を送った。…
1894(明治27)年10月16日、亮次郎は宮城農学校を卒業した。
「宮農百年史」は「海外に渡航し農業を経営せる元祖として、照井亮次郎、高橋熊太郎、太田連二の三君」と記している…

[参考]
(注1) ⇒「サミュエル・スマイルズ」
(注2) ⇒「ヘンリー・モートン・スタンリー」
(注3) ⇒「ダニエル・デフォー」

(2014.5.28掲)