石崎先生の誕生から応召まで

(石崎直治著「古稀の回想」(1982.8.15 非売品)より)

□   □明治43(1910).8  日本、大韓(韓国)を併合、朝鮮と改称
   ■明治45(1912). 3.15 (0才)  出生
  □ □明治45(1912).7.30  明治天皇薨去(61才)、大正と改元
幼き日
静かな村里、緑豊かな山に近く、はるか西の彼方には奥羽山系がくっきりと空を画し、曲りくねった道路の両側には大小さまざまな形をした田圃が並び、その間を縫うように小川が流れ、鮒や鰭をはじめ水に住む虫達が、きれいな水の中を思う存分泳ぎ廻り、水草も流れに逆らわずのんびりとゆれ動く。
そうした中に、大きな家、小さな家が点在する。私はその小さな萱ぶきの家に生を受けた。明治も末、四十五年三月である。
近くに老杉の大木に囲まれた神社(注1)があり、天照皇太神、住吉宮、山祇社と三つの社殿があって、秋のお祭りには家のすぐ前に長い幟が立てられ、終日ギーッ、ギーッとなっていたっけ。広い境内は子供達のよいたまり場だった。野球をしたり、社殿をめぐっての陣取りや、春は小鳥の巣からの卵取り、夏は蝉取りなど夕方おそくまで遊んでいた。
其頃家では駄菓子を売ったり、行商をすることでどうやら生計をたてていた。道路に面した二畳位の場所が店で、菓子箱が数個と煎餅の缶が二つ三つ並べられてあった。…

□   □大正3(1914).7  第一次世界大戦始まる(~1918.11)
□   ■大正7(1918).4.1 (6才)  矢沢尋常高等小学校(島分教場)に入学す
  □ □大正12(1923).9.1  関東大震災
小学生の頃
島分教場に入学したのは、大正七年四月、担任は佐藤マキ(旧姓櫛引)先生、新卒の若い紫袴の優しい先生、腕白坊主の級友が先生の袴を引張ったりして追かけっこ、一年生と二年生と二年間教えていただいた。
校庭のまわりには大きな桜の木があり、花吹雪の頃はとても美しく、大きなブランコ、遊動木、鉄棒が思い浮ぶ。勉強といっても家では朝読み程度で、宿題も殆んどない。帰宅後は外で遊び、夕方家に帰る。
通学の服装も和服でモンペをはきハンド(筒袖の上着) 雨の日は傘に足駄、雪の日にはツマゴ(雪履き) に赤ケット、でも私は三年生の頃、町のいとこからのおさがりのマントが着られ少し得意だった。…
五年生の時、表彰状と桜の花の中に賞と書いた提灯をいただき始めて写真をとった。
本校は矢沢尋常高等小学校で、今の農協に近い所にあり、儀式や運動会の時など、島・矢沢・一本椚の各分教場から集まって行われるのだった。
六年生を終ると、中学校や女学校に入学するのは資産家だけで毎年一名か二名に過ぎず、大部分高等科に進んだ。
高等科は二年間で本校で学ぶのだが、私達の時は教室が無く、安野橋の下にあった矢沢村役場の二階が教室で、担任は島修一郎先生だった。何せ下で役場の方々が事務をとって居られるので、騒ぐとすぐどなられる。其辺を考えてなのか、体操の時間など近くの山野に出かけることが多い。…
高等科二年になり、新しい校舎が安野に新築されて、十月頃高木の古い校舎から移転した。藤岡悦郎校長先生が担任だった。米糠の袋での床みがき、校庭の記念植樹とあわただしい中に卒業式を迎え、八年間の小学校生活は終りを告げた。…

  □ ■大正15(1926).4.3 (14才)  岩手県立花巻農学校に入学す
  □ □大正15(1926).12.25  大正天皇薨去(47才)、昭和と改元
□   ■昭和4(1929).3.30 (17才)  同校卒業
  □ □昭和4(1929).10  世界経済恐慌起こる
農の学び舎へ
小学校卒業も間近い日、小原澄美先生から職員室に来るようにとの呼出しである。ハテ何も悪いことをした覚えもないのにといぶかしみながら恐る恐る職員室に行く。小原先生はカイゼルひげをねじりながら「もう少しで卒業だが、お前は花巻農学校に受験しなさい」と云われる。全く寝耳に水で見当がつかない。苦しい家庭の経済で上級学校の志願は考えたこともなかった事だから返事の仕様もない。受験の準備もしていない。黙っていたら「実は入学費用はお前の父が負担しでくれるというし先ず受験して見なさい。勉強の大切なところは放課後残りなさい。教えてあげるから」と云われて断るすべもない。あとで聞くと、大木のおばあさんが私に勉強させたいと思って父に交渉して小原先生に連絡されたようであった。
やがて受験の日、自信のない不安の中にテストを終る。半ばあきらめながら発表の日を待つ。合格者の名簿発表の中に自分の姓名を見出した喜び、家の人達も喜んで励ましてくれた。
花巻農学校は当時現在の市民会館の東側にあって、この年県立に昇格三年制となった。残念なことに入学と同時に宮沢賢治先生と白藤慈秀先生が学校を去られてしまい、教えを受けることは出来なかった。帽子に二本の白線をつけ、袴に木履で往復三里の道を通学する。学校の農場は石が多く、実習は毎日石拾いが続く。…
宮沢賢治先生が去られても、上級生達から賢治先生の話を聞かされたし、図書室にも注文の多い料理店などの本があり、よく読んだものである。また農民芸術概論が小冊子で発表され容易に意味は読み取れなかったが、農に生きる者の歩むべき姿をおぼろげながら掴んだ気がしていた。そうした折、担任の工藤先生は私の将来を心配されて師範の二部行きをすすめて下さった。貧しい家庭、然も土地を持たないという条件では最良の方策だったわけである。然し私には、農を学んだ者の進むべき道は、現在の疲幣困ぱいしている農村に、自らの力を捧げ尽すことが使命なのだと信じ切っているものだから素直に従うことができなかった。そして校内弁論大会が開かれた時、担任の先生のすすめと、私の信念の食いちがいを強く主張したものだから、工藤先生からは大目玉を頂戴してしまった。そんなことから若気の至りとは云え、ついに師範には行かないと突張り通してしまった。
こうしたことが私の人生設計の誤算として、長く尾を引くことになったのである。
師範二部に無試験で入れるものを、そして教員として充実した人生が築かれたものをと、幾度思い出したか知れない。
級友はみな希望と抱負を大きく画いて、それぞれの道に進んで行った。私はどうこれからを生きて行くべきなのか、悩みと空虚が私の心を捉えて離さなかった。

金がほしい、土がほしい
行商と一銭商いの貧しい我が家には、三年間の農学校の生活を反映できる何物もあろう筈はない。田畑もなく、資産も全くない。農に生き、農に徹し、理想に向って歩もうとする気力と体力は、活躍の場がなく空しい希いをかこつ。田が欲しい、畑がほしい、山林でも原野でもよい、世間並みの宅地でもあったらと欲望のとりこになって悶々の日が続く。金が欲しい、土地を求める金が欲しい、そうだ金だ、金だと心に云い聞かせながら、働く場を求める。…

隧道(導水トンネル)出口
隧道(導水トンネル)出口

秋近く猿ケ石発電所(注2)工事が本格的に着工されるようになり、あちこちに飯場ができ、土工や坑夫達が沢山入って来た。朝鮮の人達も多かった。私も仕事を頼み込んだ。
最初の仕事は中村組の帳場で、この飯場に四、五十名の坑夫達と寝泊りして働くことだった。猿ヶ石川の水を隧道で北上川に落して発電するための工事で、610間の掘さくを、北上山系の東西から掘り進めた。西側に川上組の本帳場、東側(臥牛口)は中村組(川上組の配下)の帳場があった。臥牛口の隧道の中と外とで働いている人達は、毎日200名以上で、私の仕事は、毎日現場で出面(でづら)をとること、各飯場に必要な日用品や作業用品、酒、煙草の扱い、坑内の爆破に要するダイナマイト、雷管、導火線を火薬庫(現在の発電所の南方500米位の場所)から運ぶこと、各飯場毎の人夫賃計算と支払い、工事材料の受領等だった。事務所などはなく、飯場の北隅、中村氏夫妻の室に座机一つあるだけだった。飯場よりも電燈は明るかったので、夜の自分の勉強は、ここを借りて講義録に読み耽った。農業大学の通信教育一年半課程で、私の農に対する執着をこれにょって昇華させた。…
翌年は家から近い西の坑口にある川上事務所に帳場補助として働くことになったので、家からの弁当持ちで働いた。日給一円位であった。秋になって隧道は貫通し、工事現場は日に日に人夫の姿が少くなった。

また失職である。然し残工事や砂利採取、耕地整理開田の土工、水道工事、護岸蛇籠編みと仕事は続く。金、金と仕事を追かけて働きまくった。
冬近く十一月、酒造出稼に誘われる。どうせ冬の仕事はあまり期待できないので、早速準備し出発することにした。酒屋で働く着物は、仕事着や長着があり、母が毎晩遅くまで縫ってくれた。新しい柳行季いっぱいに詰めて梱包した。行先は北海道の士別にある藤原酒造場で、働く人達は更木の人が多く、小さな酒造場だった。…
造り止めとなり、四月半ば、帰宅することになったので主人に挨拶に行くと、主人は、「君は農学校の出身者だ、もし百姓をする気があるならこの近く十五町歩は貰える、まだまだ土地は開拓を待っている。及ばずながらもお世話は十分やるよ、札幌に下車して移住の手続きをとったらどうだろう、君の夢を実現させることは可能だ」と懇切な有難いお話を受けた。「有難うございます。よく考えて見ます」とお礼をして出発した。
この雪深い土地、酷寒の半年の生活から考えて、果して自分の理想が実現できるだろうか、札幌に下車しようか、やめようか、列車は私の迷いに構わずに走り続ける。
第一の生きる設計のポイントは、農学校卒業時の師範入学にあったがそれは見事に失敗してしまった。先生の指導に従順になり得なかった当時の心境の未熟さをつくづく思う。そしていま第二のポイントに直面した。移住―結婚―大農場の開拓―経営、農に生き、農に徹する信念が貫きぬけるかどうか。
けれども一方では、私を育て、私に総てをかけて期待している家族はどうなるだろうか。結論を得るための時間が足りなかった。札幌が近い、勇気と決断の乏しい自分が恨めしく遂に下車しなかった。
初蕾という銘酒の名入りの判纏と前掛の染料が汗ばむ肌を染めていた。

帰宅して一ケ月、ニケ月と日は過ぎて行く。僅かばかりの借地の畑に、土当帰(うど)の株を植えたり、露地メロンを作ったり、葱や甘藍(かんらん、キャベツ)の育苗をしたりしている中、丸一の醤油屋(注3)から養蚕の手伝いを頼まれ行くことにした。
離れ座敷に一人泊りで、朝早く起き河原に行って草刈りすることから始まった。鎌のとぎ方も刈り方も束ね方も全く始めてなので戸惑ったが、醸造の方に働いている人もいっしょなので丁寧に教わることができた。
朝食後は夜遅くまで養蚕場で働いた。
食事は主人の佐藤一郎氏をはじめ従業員が一同集まってなされ、箱膳で各人がそれぞれ仕末をしていた。ある朝、野菜のお浸しがつけられ醤油をかけて食べたが、フト見ると主人はお浸しの小皿に残った僅かの醤油を御飯の茶碗にあけ、お湯を入れて飲まれている。
醤油醸造の大旦那が、何でこんな僅か許りの醤油をと思ったが、夜床に入って考えた。僅かとは云え従業員が汗を流し、大切な原料によって出来たものである。物の尊さ、有難さを身を以て示して下さったのだと思いついた時、自分の身が恥かしくなった。

  □ ■昭和6(1931).7.31 (19才)  宮野目村農会技手拝命
□   □昭和6(1931).9  満州事変起こる
  □ □昭和6(1931)  凶作
農の技術に生きる
昭和六年七月、恩師阿部繁先生からのお呼び出しで、農会の技手をやって見ないかというお話があったが、農業技術指導の自信は全くない。然し農に徹したいという心のともしびは、まだまだ胸に燃えさかっている。
転々と仕事をかえ、その度に新しい抵抗で苦労させられた。躊躇すべきではない。これこそ自分の使命として新しい出発をしようと、「やって見ます、よろしくお願いいたします」と決意を述べた。
「七月三十一日付、技手ヲ命ズ、月俸参拾参円ヲ支給ス、と宮野目村農会技手を拝命した。同時に八月一日付で稗貫郡農会技術員嘱託、岩手県穀物検査所事務の嘱託発令、更に十月三十一日岩手県農林技手二任ス」の発令に、若い情熱の総てを結集して体当りしようとの信念に燃えた。
農会技手時代村を知る事、部落を知ること、村の人々になるべく多く接すること、こうしたことから行動に移して見ることにした。今もその頃の農業に精通した村の方々の姿が思い浮ぶ。親と息子のようにいろいろ教えて下さった。…
農業経営改善については、農業簿記がとり入れられなければならない。幸い岩手県農会で開催された更生講座では、福士・大森・川原田各技師によって、計画農業の基礎理論と実技を学ぶことができた。然し、此面での村での指導は実現できなかった。
この講座が機縁となり、講習から帰った後、福士幹事から県農会職員に採用したいがどうか、すぐ返事をと電報が入電した。人生の第三の迷いに当面した。自分の一生を農にかけ、生きぬこうとの信念も、土地がない者としては、せめて農の指導に専念し、その情熱を発散させる以外にはないと、あきらめていたのだから、県農会に採用は此上ない幸せなことである。一方で徴兵検査を考えねばならないし家には婦女子のみの家庭であって見れば、この事についても対策が必要となる。一体どうなればよいだろうかと思い悩む。
兵役は義務である。日支の風雲は暗い。満豪の戦野に屍をさらすことにもなりかねない。とに角徴兵検査の結果に任せよう。其旨をしたためて手紙で県農会に発送した。ここでも自分の力を伸ばす機会を自ら放棄してしまった。
徴兵検査は甲種合格、兵科は騎兵ときまって入隊を待つ身となったが、金、金と働き続けたお金も少しまとまった額となったので、食べて行けるだけの水田でもあったらと思っていたら、幸い譲りたいというところの話があり買求めることにした。一反三畝二十七歩、これが我家の獲得したはじめての農地である。

□   ■昭和8(1933).1.20 (21才)  盛岡騎兵第二十三聯隊に入隊す
□   □昭和8(1933).3.3  三陸大津波
□   □昭和8(1933).10.16  宮沢賢治死去(37才)
  □ □昭和9(1934)  大凶作
  □ ■昭和9(1934).11.30 (22才)  満期除隊
…多くの思い出、万感胸に抱いて営門を出る。冷害の傷手も深い昭和九年十一月の末であった。…

□   ■昭和10(1935).1.31 (22才)  八重畑村農会技手拝命
□   ■昭和10(1935).3.31 (23才)  矢沢村役場書記を命ぜらる
新たな出発
除隊祝いも終って落付くと、いよいよ今後の生き方を考えねばならない。稗貫郡農会に挨拶がてら就職のお願いにと出かけることにする。丁度佐々木正耕氏が居られて、当分ここで手伝ってほしい、その中はっきりした就職先をきめようというお話で早速翌日から出勤することにした。軍隊気分はぬけないからやる気十分、出勤時間三十分前には事務室の清掃を始め、職員出勤前に清掃整理を終る。お湯をわかして茶の準備をする頃職員が出勤するのでお茶を出す。…
一月になって八重畑村農会技手の退職で欠員となったから、二月からそこに勤務するようにとのことで着任する。自転車で通勤することにしたが、軍隊生活中乗馬によっての痔疾が再発、遠距離通勤は無理ということで、三月末依願退職し、四月からは矢沢村役場に勤務することになった。…

□   ■昭和11(1936).2.5 (23才)  稗貫郡外川目村立外川目青年学校指導員を嘱託さる
   ■昭和11(1936).10.31 (24才)  宮野目尋常高等小学校代用教員に採用となる
  □ ■昭和11(1936).12.15 (24才)  同校訓導に補せらる
  □ □昭和12(1937).2.13  県下一帯大吹雪で惨事頻発
□   □昭和12(1937).7  日中戦争起こる(盧溝橋事件)
   ■昭和13(1938).3.31 (26才)  宮野目青年学校助教諭となる
役場勤務も長続きしなかった。というのは矢沢小学校長をしておられた鬼柳茂太郎先生が再三役場に見えられ、私を宿直室で説得するのだった。将来の身分上も経済的にも、そして軍隊生活で鍛えた身心と実技を発揮するためにもと、教員として勤務することの有望さを繰返し話された。とうとう私はその説得に負けてしまった。
教員としての初任校は外川目青年学校で、二月の始め、雪深い校舎に柳行季を背負って着任した。
学校長は佐々木直幸先生で、教員住宅があり、佐々木校長、小学校教員の佐々木仁三郎先生、それに私と三人が同室で窮屈な生活が始まった。
青年学校の軍事教練と小学校の農業の担当ということであったが、青年学校の職業科や一般教科も受持たねばならなかった。
しばらく離れていた農に対する熱望がまた頭をもたげて、子供の頃から農業に関心をもたせ、青年の時代に農に生きる信念を植えつけることがやがて豊かな村作りにつながるではないかと勝手な結びつけを考え、村のこと、生徒のことを見つめた。…

受験また受験
宮野目尋常高等小学校代用教員として採用されたのだが、教員の資格としてどうも肩身がせまい。青年学校では教練に十分な自信があったからさほど気にもならなかったことだが、小学校に来て職員室の机に並んで見たら自分が余りにもみじめに見えて仕方がない。どうせ教員になるのだったら、師範の二部に入って居ればよかったのにと思うが、自分から断ったこと故泣言も云えない。そこで緊揮一番、検定試験に挑戦することを決意した。
…検定用の教科書を購入し片っ端から読破したが、農業の本のように面白味はさっぱりでてこない。三、四ケ月勉強し、どんなものかと福島県まで出かけて受験したが当然不合格、…方向転換で今度は農業専科の勉強をし、八月頃だったか、学科試験に出て見た。…
これで試験終了、後に合格格者の発表があり、四名だけの名が出ていた。
十一月専科正教員免許状を受領、そして小学校訓導となる。
さあ次は文検(実教検)だと、受験雑誌を読み受験計画をたて、阿部繁先生に相談をして受験勉強の要領やら参考書等教えていただいた。…

昭和十三年四月から、再び青年学校に専任助教諭として勤務することとなり、気合のかかった生活に戻った。軍事教練は充実され、国民皆兵の精神は戦局の推移と共に強調されて来た。戦線はどんどん拡大されるし、満蒙青少年義勇隊の出発、応召兵の祈願祭、戦死者の町村葬等あわただしい日々が続く。

[文検の受験準備を始めてから]二年を過ぎたが、計画表はまだ消化しきれない。然し出題傾向を知ったり、その雰囲気をと思い、耕種科を受験したが、予想通りの失敗、三年目、石の上にも三年という諺があるから、受験合格を期して再び耕種科出願、十五年五月、盛岡の図書館が受験場で予備試験が行われた。例年全国で三百名位が受験しており、予備試験合格は一割位が数えられる。内容的に農業全般が課題となり、一問西洋紙一枚か二枚に解答する問題だけに、若干の抵抗はあったが、まずまずの結果にホッとした。
事は順調に進まないものである。七月には遂に召集令状を受け、軍務につかねばならなかった。戦野にあっても家から参考書を送らせ戦陣の中に本試験に臨む日のための勉強を続けていた。十月頃、文部省から合格の通知書と本試験に出席するようにとの文書であったが、戦地勤務者は復員まで受験を保留するので手続きをするようとの追而書があり、届書は提出したものの敗戦は一切をご破算にしてしまった。…

   □昭和14(1939).9  第二次世界大戦始まる(~1945.8)
   ■昭和15(1940).7.15 (28 才)  動員下令野砲第八聯隊に入隊、
                   独立輜重兵第十九中隊に編入
   □昭和16(1941).12.8  太平洋戦争始まる

[補足]
(注1) 神明社:天文17年(1548)頃の勧請といわれる。現在の社殿は昭和8年(1933)に造営したもの。冒頭の写真が社殿の現状。
(注2) 猿ヶ石発電所:昭和5年(1930) 運用開始、最大発電出力 3,100KW、詳しくはこちらをご覧下さい。
(注3) 丸一醤油店(現・丸一食品工業株式会社):明治26年(1893) 創業以来、みそ、しょうゆの製造販売を一貫として続け幾多の困難を乗り越えながら初代佐藤一郎、二代目佐藤末吉、三代目佐藤 直と継承する。
つけもの事業は昭和12年頃よりはじめ戦後昭和20年以降本格的に取り組む。
昭和50年12月 会社組織に変更し株式会社として現在に至る。

(2014.11.19掲)

「石崎先生の誕生から応召まで」への1件のフィードバック

コメントは停止中です。