花巻の河道移動

(「北上川 第6輯」(S52.3.19 東北地方建設局岩手工事事務所)より)

第一部 北上川流域の自然
第四編 河道変遷
第二章 旧河道と変遷
第二節 各論
五、稗貫地方

(二) 花巻地区
kitkami_rv_hnmk花巻市所管地内上流部における北上川は、稗貫郡石鳥谷町地内より南流し来り、市町界東雲橋を経て、同市元葛村地先で東流に転じ、同田力村を北より東に彎流し、更に、同庫理、上似内の二村の東岸を南西流し元下似内村地先に至り、流路を南に転じ朝日橋を経て豊沢川合流点等に至るところである。

同地区における地勢は、石鳥谷町元江曾村並びに花巻市元東、西宮野目村等、殆ど平坦な丘陵地帯であり、東方に連る旧村葛、庫理等の地域は低平な河岸平野である。(国道四号距離標502km地点、西宮野目における標高は91.6mであり、同地点東方4km、元田力村字馬立北方水田においては標高79.7mである。その差11.8m)
更に、両地域における地質構造も亦異り、東、西宮野目村等の丘陵地帯は、第三紀層を基盤とする沖積層であり、低平な河岸平野は北上川の洪水氾濫等によって造成された地域であり、殆どが堆積土砂等によって構成されるところの地層である。

…同地域おける古河道は、同段丘崖に沿うて南流し、右支瀬川合流点における本館附近において西流に転じ愛宕下(花巻市)に至っているのである。
…西宮野目等における丘麓の葛、北飯豊、上似内、下似内等の地域は、北上川における洪水氾濫原であり、地層の撹乱が甚しく河道痕跡等の追跡は殆ど不可能であり、未だ、確認に至らない。
しかるに、花巻空港東方丘麓において近年多量の砂利採取が行われ、古河道跡を推考されるものがある。しかし、一小地域における砂利の掘削を以って古河道跡と断定しがたいが、記して後考の資とするところである。

hanamaki_cnt

明治前期における岩手県の調査によれば、その報告書(調査書)に次の如く葛、田力、庫理村等の外周を彎流する河道を伝えているのである。(第62図)
「稗貫郡花巻町辺に於ては、往古、北上川の流路は現時猿ヶ石川合流の北部より西に折れ市街の背部にある丘陵愛宕山下、瑞興寺の傍 云々」としているのである。

第62図 花巻地区河道(古代)
第62図 花巻地区河道(古代)

「稗貫郡花巻町辺に於ては、往古、北上川の流路は現時猿ヶ石川合流の北部より西に折れ市街の背部にある丘陵愛宕山下、瑞興寺の傍 云々」としているのである。

同河道は、何時頃変遷するか?明らかでないが、近世初期においては、十八ヶ崎北側の彎流は、稍稍、東方に移り愛宕山下における四日町、一日市等の東裏を流れ、洪水時の氾濫がこれら市井を浸こと甚しく、その対策として北上川の河道切替を計画し、正保2(1645)年花巻城代織笠斎宮によって、上似内附近より元高木村字小舟渡東方が開削されるところである。(第63図)
しかし、測量の不備によって通水するに至らず放棄されるに至ったのである。

第63図 花巻地区河道(近世初期)
第63図 花巻地区河道(近世初期)

その後、寛文12(1672)年に至り、同城代四戸金右衛門によって、字小舟渡北方を開削し新川とするも、花巻城北崖に激突する水勢が強く、同城地の崩潰等の被害甚しく失敗に帰するところである。

更に、延宝6(1678)年、同花巻城代を仰付けられ花巻城にあること六年、野々村卯右衛門は、織笠斎宮の施工箇所に近い上似内附近より、高木村の西部を横断する河道開削に成功し、旧河道を字三条で締切り河道を一新するに至らしめたのである。(第64図)

kitakami_rv_h3その後における河道変遷及び大規模の河川改修等は殆どなく、明治前期において施工されるところの内務省工事等も、同地域においては行われるところでない。
昭和20年代における瀬川付替工事は近世代における北上川旧河道に成立する花巻市街(四日町、一日市町等)の洪水対策として施工されるところであり、北上川本川に及ぶところではない。

(2014.6.12掲)

「花巻の河道移動」への1件のフィードバック

コメントは停止中です。