亮次郎の父・照井亮蔵

(川路賢一郎著「シエラマドレの熱風」(2003.3.24 パコスジャパン)より)
照井亮蔵亮次郎の父・亮蔵は漢方医であり、矢沢村会議長になるなど、村の名士であった。素封家、いわゆる「金持ち」であったが、社会事業には金は惜しまず使ったという。「医師 照井亮蔵」について次のような記録がある。

「照井亮蔵は弘化元年12月3日、照井良作の長男として矢沢村東十二丁目に生まれた。亮蔵は小さいときから頭の良い子であったらしく、父の良作は平民の子は医者にするのがよいと思い、13才になった安政4年に、和賀郡轟木村に住んでいた高田了碩という漢方医に弟子入りをさせた,
1年10ヵ月間、了碩について医術を学んだ亮蔵は、安政6年3月に花巻村の嶋李蹊について医術を勉強したという。この間4年10ヵ月、計6年8ヵ月間修行した亮蔵が、開業できたのは元治元年の正月、20才のときであった。開業は東十二丁目である。

明治に入り、医師は免状が必要となり、亮蔵は盛岡県の申請。内外科治療免状が交付されたのは明治4年の1月27日であった。…

明治12年7月、亮蔵は村会議員に当選、ただちに議長の席に座る。そして高木村と東十二丁目村の衛生委員となり、村の名士の仲間入りをした。
医者として活躍した亮蔵は、その収益の一部を惜しみなく寄付をした。明治13年には『招魂社建築費』を寄付、同30年には『明治二十七、八年戦役軍用品』を献納して表彰されている。

また、医者として『無料』で治療をし表彰を受けている。その表彰状の内容は、
『稗貫郡東十二丁目村外四ケ村人民九百三拾四名へ種痘料ヲ受ケズ接種候段奇特二付為其賞木杯壱個下賜候事。明治二十一年十二月二十七日、岩手県知事、石井省一郎』

『明治二十二年ヨリ同二十六年二至ル五ヵ年及同.三十四年六月中本村人民計参千弐人二対シ種痘無料候段奇特二付其賞木杯壱組下賜候事。明治三十四年九月二十五日 岩手県知事 北條元利』
である。

…明治40年に武徳殿造営に寄付したのは63才のときである。」

後に述べるように、亮次郎の兄・敬三も眼科医となっており、後年、盛岡市医師会の創立に寄与して初代の会長を務めている。社会に奉仕する父親の生き方は、敬三のみならず、メキシコ移住を決意した亮次郎にも深く影響したものと見られる。

(2014.5.17掲)