石崎先生の誕生から応召まで

(石崎直治著「古稀の回想」(1982.8.15 非売品)より)

□   □明治43(1910).8  日本、大韓(韓国)を併合、朝鮮と改称
   ■明治45(1912). 3.15 (0才)  出生
  □ □明治45(1912).7.30  明治天皇薨去(61才)、大正と改元
幼き日
静かな村里、緑豊かな山に近く、はるか西の彼方には奥羽山系がくっきりと空を画し、曲りくねった道路の両側には大小さまざまな形をした田圃が並び、その間を縫うように小川が流れ、鮒や鰭をはじめ水に住む虫達が、きれいな水の中を思う存分泳ぎ廻り、水草も流れに逆らわずのんびりとゆれ動く。
そうした中に、大きな家、小さな家が点在する。私はその小さな萱ぶきの家に生を受けた。明治も末、四十五年三月である。
近くに老杉の大木に囲まれた神社(注1)があり、天照皇太神、住吉宮、山祇社と三つの社殿があって、秋のお祭りには家のすぐ前に長い幟が立てられ、終日ギーッ、ギーッとなっていたっけ。 続きを読む 石崎先生の誕生から応召まで

「東十二丁目誌」と石崎直治先生

MrIshizaki私が東十二丁目のあれこれを調べるに当ってまず参照するのが「東十二丁目誌」(平成2年刊)、その著者が石崎直治(なおはる)先生です。
先生は私が中学生の頃の矢沢中学校の教頭でした。昭和30年代のことです。先生は社会科と職業科を教えていましたが、私達の学年の担任ではなく、授業も担当していなかったと思います。そのせいもあって学校での先生の印象は薄く、あえて言えば、失礼な言い方ですが、「面白くもおかしくもない先生」という感じだったように思います。 続きを読む 「東十二丁目誌」と石崎直治先生

「東十二丁目」と「島」という地名

(石崎直治著・発行「東十二丁目誌」(H2.2.28)より)

…私達の村里は、或時代には島村と呼ばれ、或時は東十二丁目村と云われて来ているが、どのような由来があるのであろうか、伝承や記録をたどって考えて見たい。

島村 明治9年(1876)に編纂された岩手県管轄地誌によると、「陸中国稗貫郡東拾二丁目村、本村ハ古ヨリ本郡二属シ西拾二丁目ト一村ニテ島村ト称ス、天正(1573~1592)ノ頃本称二改メ分テ東西両村トナル」と書かれている。(注1) 続きを読む 「東十二丁目」と「島」という地名

葛丸川

(金子民雄著「葛丸川幻想 -宮澤賢治・童話の舞台-」(注1)(「宮沢賢治研究叢書②賢治地理」 1975 學藝書林)より)

葛丸川と東北本線
葛丸川と東北本線

東北本線の花巻駅をでると、次に急行列車は盛岡まで停車しないから、花巻駅の次の二枚橋(注2)と石鳥谷という小さなローカル駅など、さっと通りすぎてしまう。まして、この二つの駅の間で跨ぐ小さな川の流れなどに目をとめる人は、まずあるまい。それほど小さく平凡な川、これが葛丸川(注3)である。この川を列車の窓から眺めると、西に続く山々の間から流れ出、北上川に注いでその短い一生を終えるのであるが、もし歩いてでもその源流まで遡ろうとすると、そう簡単なことではない。 続きを読む 葛丸川

稗貫郡外台村

TodaiGuide旧外台村の歴史
私は東十二丁目の実家に帰ると、よく花巻南大橋を渡って南城のスーパーやホームセンターに買い物に行きます。その途中、北上川西岸の広々とした田畑を見下ろす旧奥州街道の道端に、「旧外台村の歴史」と銘打った白い標柱が建っており、それには次のように記されています。

(1) この道路下から北上川までの地域一帯はかつて外台村(とたいむら)と言い、明治22年(1889) 外台村・西十二丁目村・下根子村の三村合併によって根子村が発足するまで一村を形成していた。「村に人家なし」という全国でも珍しい村であった。 続きを読む 稗貫郡外台村

賢治の見た北上川

(小沢俊郎著「北上川に沿って」(「宮沢賢治研究叢書②賢治地理」 1975 学藝書林)より)

…(註1)…本流についてはどうだろう。学生時代の北上川観を見ることは、また盛岡附近の北上川観になろう。ただし、「北上川」の名が最初に出てくるのは、

そのおきな / をとりをそなへ / 草明き / 北上ぎしにひとりすわれり

である。大正3年4月作だから、中学卒の在花巻時代の作になる(註4)。盛岡での作には、

北上は / 雪のなかより流れ来て / この熔岩の台地をめぐる  (大五・三より)

というスケールの大きい歌などがある。…
しかし、そのあといくらも経たぬうちに賢治の北上川観は変る。いや、盛岡の北上川に対し花巻の北上川が異なるのだといってもいい。 続きを読む 賢治の見た北上川