私は音楽に詳しいわけでもないし、愛好家という程でもないが、音楽をBGM程度に聞き流すことはよくある。特に2年前に一人暮らしになってからは、テレビ放送を見ることが激減し、代わりにインターネットで音楽等を視聴することが多くなった。
本稿は閑話…最近見聞きしている音楽について書き散らす。
(画像をクリックすると動画が再生されます。)
カテゴリー: その他
利根運河のビリケンさんと新四国八十八ヶ所
私鉄・東武野田線(現在では「東武アーバンパークライン」と言うらしい)は大宮から柏を経て船橋に至る路線で、その途中、大宮から小1時間程の所に運河駅がある。「運河」とは変わった駅名だが、これは駅のすぐ北側を東西に流れる利根運河に由来する。
本稿は利根運河にまつわる「ビリケンさん」と「新四国八十八ヶ所」について紹介するものだが、先ずはその前置きとして「利根運河」について概観する。
続きを読む 利根運河のビリケンさんと新四国八十八ヶ所回想のコンピュータ
私がコンピュータ(電子計算機)と出会ってからかれこれ60年以上が過ぎた。80歳を過ぎた今思うに、若いうちにコンピュータと馴染むことが出来たのはラッキーだった。
2年前に「東十二丁目誌補解」を自費出版したが、この本の謝辞の中に次のように記した。
高天原 in Hidakami-koku : 「日高見国」再見
(「日本とユダヤの古代史&世界史」(注1))より)
《本ブログではこれまでに何度か「日高見」について取上げてきました(注2)が、本稿では近著から抜粋・紹介します。》
◆ 縄文時代にあった「日高見国」とは何か?「高天原」はどこか?
茂木:…田中先生がお話しする神話の話はもう全部がリアル。神さまもすべて実在し、実際にあった出来事であるということが大前提ですよね。
田中:『古事記』や『日本書紀』には神さまの名前が沢山出てきますが、ほぼ実在した人物であると私は考えています。もちろん伝承されたものが文章になったわけですから、詩的な表現や誇張した言い回しなどもあるでしょうが、大元の話は真実の出来事であると思います。誰かが創作したフィクションではないのです。例えば「高天原」というのは、「天界」だと思われていますが、私は実際に存在した場所であると考えています。
茂木:…まずは田中史学の真髄であります「日高見国(ひだかみこく / ひだかみのくに)」のお話に入っていきたいですね。
「日高見国」とは、縄文時代から東日本を中心に存在していた古代国家……ということですが、初めて聞いたという方も沢山おられると思いますので、「日高見国」の基礎知識をまずはお話できればと思います。その名前がはっきり出てくるのは『日本書紀』や『古事記』でしょうか?
死ぬるということ -母の訪問看護記録から-
私の母は平成29年(2017) 1月25日にサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で亡くなりました。94歳、今年が七回忌です。
亡くなるまでの1年分の日記を2020年3月から「老いるということ -母の日記から-」と題して本ブログに投稿したのですが (⇨https://hitakami.takoffc.info/?s=母の日記)、亡くなる直前2ヶ月は何も書かれていませんでした。
本稿では残されていた「訪問看護記録」から最後の2ヶ月の記録(抜粋)を転載します。タイトルを「死ぬるということ -母の訪問看護記録から-」としました。「死ぬる」とはあまり耳慣れない用語と思いますが、前稿の「老いる」に合わせてみたものです。(注1)
母は28年9月中旬に腹痛が続き岩手県立中部病院に入院、胃癌と診断されました。月末の退院時に緩和ケア病棟への転院を希望したのですが、満室で叶わず、空くまでの間サ高住で在宅療養することになり…
「東十二丁目誌」補解の補覚書:
昭和20年代の島小学校
-「島小学校100年史」(S48年11月3日 島区民会発行)より-
▪ 沿革通史
…
昭和22.3.31 教育基本法、学校教育法の公布により6・3・3・4制度となり、小中学校を義務制とし9カ年となる。
(中学校は昭和22年4月、小学校と高等学校は昭和23年4月、大学は昭和24年4月からそれぞれ発足した。)
小学校の教科目は、国語、社会、算数、理科、音楽、図画、工作、家庭、体育、自由研究の10科目となる。
昭和23.3.31 矢沢小学校島分校を廃止し、独立島小学校となる。
昭和23.4.29 島小学校開校式を行う。
昭和23.8.3 校舎2教室50坪増築
昭和27.3.1 給食調理室(10坪)開設す。
昭和27.3 講堂(84坪)新築
…
特色ある学校経営 ―成果を讃えて―
健康教育の実践
昭和25年の定期身体検査は、全国平均に比較して、身長、体重共に劣っていること、また呼吸器系統疾患も9名を数え、その対策が急務であることを示したが、これに対して学校が取組んだ大要を当時の記録から摘記してみたい。
昭和20年代の島小学校