「歌唱台湾」(陳培豊著、2021.9.30 三元社発行、A5版 375pp、3500円)、
サブタイトル:重層的植民地統治下における台湾語流行歌の変遷。
本書の帯に次のように記されています。
《「歌唱台湾」=「台湾を歌う」。本書は台湾語流行歌から台湾を描き出そうとするものである。台湾語流行歌の日本化は戦後、国民党政府支配になってからである。台湾人が日本的な要素を自らの歌唱文化に取り込んだのは、いかなる要因に由来するのだろうか。台湾社会が工業化へ向かう中、何が起こったのか。農村人口が大量に移動し始める戦後の社会的な変遷の中で、台湾流行歌はいかなる需要を基盤に、どのようにして日本演歌と共に自分が歌う「伝統」を作り出したのか。》
私は2~3年前から「台湾で台湾人が歌う(演奏する)日本演歌」を聞くことが多くなりました。そして「何故台湾で日本演歌なのか?」と不思議でなりません。
ネットの動画などを見て、台湾で日本演歌を歌ったり、聞いたりする人が結構いるのは間違いないと実感するのですが、日本演歌が一般の台湾人にどれ程受け入れられているのか? 受け入れられているとすればそれは何故なのか?
こんなことを気にしながらあれこれ調べているうちに、辿り着いたのがこの「歌唱台湾」です。