その小学校教師の名は中西良(りょう)。
明治18年(1885)、和賀郡十二鏑(じゅうにかぶら)村(現在の花巻市東和町土沢)に生れ、師範学校を卒業して小学校教師をしていたが、何故か明治44年(1911)26歳の時にメキシコに渡りアウロラ小学校の教師となった。
アウロラ小学校は、榎本武揚の殖民構想に共鳴してメキシコに移住し、大活躍した照井亮次郎(注1)(花巻市東十二丁目出身)が設立した学校です。 続きを読む 明治末に花巻からメキシコに渡った女教師
カテゴリー: 照井亮次郎
日本人メキシコ移住120周年: 亮次郎とメキシコを想う
10月8日に東十二丁目の高橋市議のお宅で「照井亮次郎(注1)を語る会」がありました。集まったのは高橋氏の外に東京から御出での瀬川氏夫妻、仙台から三浦氏、高木の佐藤氏、そして私の計6名。
瀬川氏がこの集まりの音頭取り、奥様は亮次郎のお孫さん(亮次郎の娘・アウロラ暁子の娘)。 続きを読む 日本人メキシコ移住120周年: 亮次郎とメキシコを想う
「島郷土史」の目指したもの
「島郷土史」(昭和16年編纂)は「東十二丁目誌」などでしばしば引用される文献ですが、これまで直接手に取ったことがありませんでした。1年以上かかってしまった「石崎文庫」の整理が一段落したので、当文庫所蔵の「歓喜寺文書」の中にある「島郷土史」を読んでみると…
まず思ったのは意外にページ数が少ないこと。それに毛筆の手書きなのです。そして表紙が付いていない。元々なかったのか、コピーするときに抜けたのかはわかりません。毛筆書きの「島郷土史」の前に、ガリ版刷りと思われる「過去帳保存庫並に郷土史編纂に就て」と題した文書が置かれています。
しかしこのプロジェクトの実施主体がはっきりしません。島区民会とか歓喜寺護持会のような団体だったのか、個人有志に依るものだったのか。 続きを読む 「島郷土史」の目指したもの
亮次郎ゆかりの女たち
□ 母・マス
□ 妹・スグ
□ 妻・ロムアルダ
□ 長女・アウロラ暁子
□ 次女・ロムアルダコマ
□ 幼なじみ?・小田島柳子
□ 後妻・フェリパ
母・マス
矢沢村矢沢中島家の出身、昭和10(1935)年12月19日死去(96才)。
亮次郎は渡墨に当り、花巻の豪農・松屋の瀬川弥右ェ門の資金援助を受けたが、弥右ェ門の母も中島家の出身だったらしい。 続きを読む 亮次郎ゆかりの女たち
亮次郎の晩年そして死
(川路賢一郎著「シエラマドレの熱風」(2003.3.24 パコスジャパン)より)
日墨協働会社が解散する前、亮次郎は日本から同郷の小田島柳子(注1)という女性を呼び寄せた。「日墨交流史」には、画家・利根山光人氏が「照井を愛した日本人女性」と題して、柳子と亮次郎のロマンという話を寄せている。… 続きを読む 亮次郎の晩年そして死
日墨協働会社解散の原因
(及川 昭「榎本武揚と照井亮次郎」(H16.3.1 花巻史談 第29号)より)
順調に発展を遂げていた日墨協働会社が明治43(1910)年からのメキシコ革命にまきこまれてしまった。35年間独裁政治を続けたディアス大統領と革命軍の戦いである。それが7年間も続いた。
日墨協働会社の被害
・インフレーション(貨幣価値大暴落)
・ディアス大統領時代に購入した414町歩の返還要求
・暴徒が商店、倉庫を襲う
・社員間の動揺
・会社運営上の意見続出
・製氷工場の失敗
・窮余の一策で設立した日墨貿易会社の失敗
メキシコ革命の終焉とともに大正9(1920)年日墨協働会社は解散し、財産は各社員間で分配した。
先人の全ての研究書は以上の7点内外を[会社解散の]理由として上げている。はたしてこれだけであろうか。… 続きを読む 日墨協働会社解散の原因