「東十二丁目誌」註解覚書:伊勢無尽講と伊勢参宮

「東十二丁目誌」の「第6章 村の民俗」/「第6節 民間信仰」の中で、「講」について述べられている。近世から近代そして現代まで続いた宗教上の講、8講について解説されているが、その一つが「伊勢講」である。

伊勢講(十六日講)  皇室の氏神である伊勢神宮に参拝するもので、神明社(注1)の講中では享保20年(1735)に伊勢無尽を開き、元文元年(1736)から2名づつの代参を行っており、大木家には詳細な道中記が残っている。》

しかし、石崎先生が作成した「東十二丁目古文書目録」には大木家文書として543件の文書が記されているが、その中に「道中記」に類する名称の文書は見当たらない。「伊勢無尽帳」などの伊勢無尽講関係の文書は多く載っているのだが…。 続きを読む 「東十二丁目誌」註解覚書:伊勢無尽講と伊勢参宮

「東十二丁目誌」註解覚書:山は誰のものだったか? (2)

3.明治中期以降の山
(1)国有林野の村方解放(注1)
ここでは国有林野の村方解放(下げ戻しや払下げ)について述べる。
明治5年に、土地の所有や売買が公認されたので、地租改正と併行して、土地の官私区分という大事業が展開された。まず民地の所有者を確定し、面積を測定し、等級を定めて税額を決定した。民有地以外は国有地とされた。
しかしこの官私区分には、簡単に判断できない多くの問題を包蔵していた。長い習慣からくるもので、土地は藩主のものというのが原則であったが、土地の管理・使用には多様な形態が併存していた。

続きを読む 「東十二丁目誌」註解覚書:山は誰のものだったか? (2)

「東十二丁目誌」註解覚書:山は誰のものだったか? (1)

東十二丁目(655㌶(注1))の東側半分近くを占める第10地割(123㌶)、第18地割(92㌶)、第19地割(96㌶)、合わせて311㌶の大半を山林が占めている。この山々の標高は、第10地割の最高地点が192.2m、第18地割と第19地割では夫々233mと209.4mである。なお麓の歓喜寺の前庭が70.1m。
東十二丁目の住民はこれまでこの山々とどのように関わってきたか?

1) 本誌(注2)「第7章 近 代」/「第9節 山林等の調査」の「山の所有」の項に、《藩政時代の山林原野は初頃は知行地に含まれていたが、寛永7年(1630)からは藩の直轄支配となった。…その後宝暦8年(1758)には領内山林の総検地も行われ、御山書上帳が作られたという。》とある。
しかしこれは山林等の藩と藩士に関することがらであり、本誌には、近世の東十二丁目村村民が山林にどう関わっていたかの記述はない。

山林は、家畜(主に馬)の飼料・燃料・建築用資材(木材・屋根葺き用萱(かや))等の生産場所として、当時の村民にとって必要不可欠なものであったはずである。田畑の場合は、知行地であろうが蔵方分(藩直轄地)であろうが、個々の農家が特定の土地を耕作し、年貢を納めていた。山林はどうだったのか? 続きを読む 「東十二丁目誌」註解覚書:山は誰のものだったか? (1)

「東十二丁目誌」註解覚書:なぜ「矢沢村」だったのか?

本誌(注1)「第7章 近 代」/「第12節 五ヶ村合併」の「町村制施行」の項に、
《明治22年(1889)4月町村制(という名称の法律)の実施によって、矢沢・高松・幸田・高木・東十二丁目の…5ヶ村が合併し、…新しい矢沢村の発足となり、…》
とあるが、これら5ヶ村が合併し、新村名が「矢沢村」とされたのは何故だったのか?

旧・矢沢村
旧・矢沢村の今
(右クリックで拡大表示できます。)

続きを読む 「東十二丁目誌」註解覚書:なぜ「矢沢村」だったのか?

「東十二丁目誌」註解覚書:平民氏称

本誌(注1)「第7章 近 代」の「第6節 平民氏称の公認」について。

本節では、明治になって平民が苗字を称することを公認されたことについて、「戸口調査も行われ、その書上げもなされたと思うが、それらの記録や、どのようにして一人一人の苗字が決定されたものであるかの文書は不明であり、詳細は知る由もない」とし、明治24年の東十二丁目の姓氏別戸数を掲げるのみです。

姓氏別戸数: 古川 42、押切 32、小田島 26、高橋 19、大木 12、照井 12、山口 10、多田 7、佐藤 6、市川 5、宮川 5、菅原 4、畑福 4、石崎 4、鴨沢 3、藤原 2、堀田 1、内堀 1   計 195戸 続きを読む 「東十二丁目誌」註解覚書:平民氏称

「東十二丁目誌」註解覚書:東十二丁目の大東亜戦争

「東十二丁目誌」(注1)の「第7章 近代」、「第17節 事変の発端から戦争終結まで」に「従軍者名簿から」と題して大東亜戦争(注2)の戦没者と生存帰還者の氏名等が掲げられています。
この「従軍者名簿」は、「島従軍記録調査の会」が昭和58年(1983)年9月に調査を開始し、59年7月に本編を、そして60年3月に追補編を完成したものです。
本書の著者・石崎先生がこの会の代表として、この調査を主導されました。
本稿では本書に掲載された従軍者名簿を分析してみます。 続きを読む 「東十二丁目誌」註解覚書:東十二丁目の大東亜戦争