Sitemap ページ 「東十二丁目誌」補解 (Web版) 0 「東十二丁目誌」と石崎直治先生 -はしがきに代えて- 1 東十二丁目の地名 2 原始時代 2 原始時代 2.1 東十二丁目と周辺の遺跡 2.1 東十二丁目と周辺の遺跡 2.2 東十二丁目と周辺の遺跡 補遺 2.2 東十二丁目と周辺の遺跡 総覧 3 古 代 3.1 満海坊 3.1 満海坊 4 中世 4.1 中世の稗貫郡と稗貫氏 4.2 照井氏と薬師館 4.2 照井氏と薬師館 5 近世 5 近世 5. 1 通・とおり -近世の稗貫・和賀郡- 5. 1 通・とおり -近世の稗貫・和賀郡- 5. 2 三ヶ村用水堰 -仁兵衛堰- 5. 2 三ヶ村用水堰 -仁兵衛堰- 5. 3 幕末の開田計画 -楢山堰- 5. 3 幕末の開田計画 -楢山堰- 5. 4 新川普請と洪水の苦難 5. 4 新川普請と洪水の苦難 5. 5 北上川新川に苦しむ 5. 6 宝暦の大飢饉 5. 7 土蔵改め 5. 8 百姓一揆 5. 9 稗貫郡外台村 5. 9 稗貫郡外台村 5.10 天保検地 5.10 天保検地 5.11 知行所補遺 5.12 検見の実際 5.13 社寺アルバム 5.14 近世東十二丁目村の基本データ 5.13 近世東十二丁目村の基本データ 6 むらの民俗 6 むらの民俗 6.1 昭和10年代(1935-)の暮らし 6.1 昭和10年代(1935-)の暮らし 6.2 伊勢無尽講と伊勢参宮 6.2 伊勢無尽講と伊勢参宮 6.3 石碑アルバム 7 近代 7.1 平民氏称 7.2 明治の島小学校 7.2 明治の島小学校 7.3 両から円へ 7.4 山は誰のものだったか? 7.4 山は誰のものだったか? 7.5 なぜ「矢沢村」だったのか? 7.5 なぜ「矢沢村」だったのか? 7.6 東十二丁目の大東亜戦争 7.6 東十二丁目の大東亜戦争 7.7 「島郷土史」の目指したもの 8 産業の発達 9 現代 (戦後) 9 現代 (戦後) 9.1 県道島バイパス開通 9.2 高圧送電線路 北上東線 10 郷土の先人 10 郷土の先人 -あとがきに代えて- 平成28年の初夢!? 「東十二丁目誌」註解 感 謝 状 石崎直治殿 -あとがきに代えて- 謝 辞 付録 付1 社寺アルバム 付2 石碑アルバム 付3 写真資料アルバム 付4 拡大カラー図集 付5 類書「高木村の歴史」 目次・凡例・奥付・表紙等 「東十二丁目誌」補解 (印刷版原稿) Sitemap 資料 関連サイト 雄弘ヨーガ カテゴリーごとの投稿 カテゴリー: About 私の行く年・来る年(2023~24) 2023年 寒中お見舞い申し上げます 賀 立 春 -年頭所感- 新年明けまして 惑う 賀 春 今年は… インターネットな老年 サイト開設に当って カテゴリー: その他 閑話: 楽音楽 Enjoying Music 利根運河のビリケンさんと新四国八十八ヶ所 回想のコンピュータ 高天原 in Hidakami-koku : 「日高見国」再見 死ぬるということ -母の訪問看護記録から- 「東十二丁目誌」補解の補覚書: 昭和20年代の島小学校 歌唱台湾 拾い読み 酒杯情:台湾で小林旭 2022年、今年の出来事 「人そして川」 sitemap 異説「日高見国」拾い読み 花巻の地質 東歌・防人歌 -犬養孝を聴く- カテゴリー: 人 利根運河会社支配人・森田繁雄の足跡 東十二丁目誌補解の補 覚書: 音坂佐藤家 そして朝鮮系の人々 演歌から台湾を考える なめとこ山からデルス・ウザーラを想う ウイグルとは何か 在トルコ ウイグル人の手紙 トルコのウイグル人 私にとっての「宮沢賢治」 「花巻市史」と熊谷章一先生 カスリン・アイオン台風と瀬川の切替え -北山愛郎町長の仕事- 虎戸氏を尋(たず)ねて -花巻同心と宮沢賢治- 飢饉と非人小屋 -天保5年 東十二丁目村の一件- 照井党 -アテルイの時代- 照井党 -アテルイの前代- 照井・アテルイ・薬師館 「内史畧」と著者・横川良助 島の七家、九家、八家 押切藤左衛門家のルーツ 照井長者と照井沼 -北上川の変流?- 稗貫郡長・葛博と賢治とダリア 箱圭・箱文 – 花巻町長選挙物語 – 箱庄・箱圭 – 高木耕地整理組合史外伝 – 大正・昭和を生きる – 父の履歴書 – もうひとつの南米移民 カテゴリー: 八木英三 組合立花巻中学校の創立 -八木英三の成功と無念- 教育者/新聞人/政治師 八木英三の戦後 教育者/新聞人/政治師 八木英三の終戦まで カテゴリー: 母の日記 老いるということ -母の日記から-〈10〉 老いるということ -母の日記から-〈9〉 老いるということ -母の日記から-〈8〉 老いるということ -母の日記から-〈7〉 老いるということ -母の日記から-〈6〉 老いるということ -母の日記から-〈5〉 老いるということ -母の日記から-〈4〉 老いるということ -母の日記から-〈3〉 老いるということ -母の日記から-〈2〉 老いるということ -母の日記から-〈1〉 カテゴリー: 照井亮次郎 明治末に花巻からメキシコに渡った女教師 日本人メキシコ移住120周年: 亮次郎とメキシコを想う 亮次郎ゆかりの女たち 亮次郎の晩年そして死 日墨協働会社解散の原因 亮次郎の社会主義 日墨協働会社略史 メキシコ全図 -亮次郎の足跡- 亮次郎の迷走 亮次郎、自由移民として渡墨 亮次郎の少年時代 亮次郎の父・照井亮蔵 亮次郎年譜 照井亮次郎 カテゴリー: 石崎先生 石崎文庫 石崎先生の復員から退職まで 石崎先生の誕生から応召まで カテゴリー: 藤原金次郎 明治新撰規矩的当図解 棟梁 藤原金次郎 カテゴリー: 川と堰 猿ヶ石川を遡る -吾輩は鮭である – 更木の水利-明治以降- 堰を守る 仁兵衛、堰を開く 東十二丁目の水利 – 堰以前 – 二本の堰 葛丸川 カテゴリー: 北上川 「東十二丁目誌」補解の補覚書:堤防考 北上川 -日高見(ひたかみ)とは何か- 賢治の見た北上川 平将門 -将門は北上川を見たか- 花巻の河道移動 東十二丁目付近の河道移動 北上川概観 カテゴリー: 高木用水 高木用水・開田の記憶 – 新聞報道と記念碑から – 高木用水 ー蘇る楢山開田計画ー カテゴリー: 道 「あづま海道」に惑う 「あづま海道」を読む あづま海道・再々考 あづま海道・再考 あづま海道とは何か カテゴリー: 郷 旧矢沢村の「経埋ムベキ山」 3山 「矢沢郷土誌」が出版されました 満州から胡四王山へ!? 近世稗和拾通略図 古代・中世の稗貫郡と稗貫氏 通・とおり -近世の稗貫・和賀郡- 稗貫郡消滅 -近・現代の稗貫郡- 稗貫・和賀、百姓一揆の郷 稗貫郡外台村 カテゴリー: 「東十二丁目誌」註解 「東十二丁目誌」補解の補覚書:回想の北上川 「東十二丁目誌」補解の補覚書:カスリーン台風とアイオン台風 「東十二丁目誌補解の補」 案 「東十二丁目誌」註解 (web版) 「東十二丁目誌」註解覚書:現代概観 「東十二丁目誌」註解覚書:写真資料アルバム 「東十二丁目誌」註解覚書:明治の島小学校 「東十二丁目誌」註解覚書:社寺アルバム 「東十二丁目誌」註解覚書:石碑アルバム 「東十二丁目誌」註解覚書: 両から円へ 「東十二丁目誌」註解覚書:昭和10年代(1935-)の暮らし 「東十二丁目誌」註解覚書:伊勢無尽講と伊勢参宮 「東十二丁目誌」註解覚書:山は誰のものだったか? (2) 「東十二丁目誌」註解覚書:山は誰のものだったか? (1) 「東十二丁目誌」註解覚書:なぜ「矢沢村」だったのか? 「東十二丁目誌」註解覚書:平民氏称 「東十二丁目誌」註解覚書:東十二丁目の大東亜戦争 「東十二丁目誌」註解覚書:近代概観 「東十二丁目誌」註解覚書:北上川新川に苦しむ 「東十二丁目誌」註解覚書:新川普請と洪水の苦難 「東十二丁目誌」註解覚書:幕末の開田計画 -楢山堰- 「東十二丁目誌」註解覚書:三ヶ村用水堰 -仁兵衛堰- 「東十二丁目誌」註解覚書:百姓一揆 「東十二丁目誌」註解覚書: 土蔵改め 「東十二丁目誌」註解覚書: 宝暦の大飢饉 「東十二丁目誌」註解覚書:検地と石高 「東十二丁目誌」註解覚書:近世東十二丁目村の基本データ 「東十二丁目誌」註解覚書:近世概観 「東十二丁目誌」註解覚書(6) -遺跡・補遺- 「東十二丁目誌」註解覚書(5) -遺跡- 「東十二丁目誌」註解覚書(4) -類書「高木村の歴史」- 「東十二丁目誌」註解覚書(3) -満海坊- 「東十二丁目誌」註解覚書(2) -中世- 「東十二丁目誌」註解覚書(1) -地名・古代- 初夢!? 「東十二丁目誌」註解 カテゴリー: 東十二丁目 東十二丁目の今:島バイパス開通 東十二丁目落穂拾い:塚根の首斬り場 東十二丁目村 産物書上帳 享保二十年 照井氏と薬師館 藤之助別家の事 -宝暦・天明・天保三大飢饉を生きる- 「大木家代々書留記」 拾い読み 東十二丁目村天保検地小絵図いろは全26枚 「東十二丁目村天保検地絵図面」を読む 「島郷土史」の目指したもの 記憶の中の「島」 「東十二丁目」と「島」 -地名に惑う- 島の悪左衛門 高木・東十二丁目・更木、幕末の百姓一揆 「東十二丁目誌」と石崎直治先生 「東十二丁目」と「島」という地名